info0523652021年7月20日施工事例のご紹介今回は施工事例のご紹介を致します。場所は、三重県伊賀市で、冷却用水用に井戸を掘削致しました。掘削風景です。工場などで使用される水は1日あたり数トンから数十トンにもなる事があります。水にかかるコストを削減出来たらいいと思いませんか?削減が出来れば、他の設備への投資や従業員への還元などに使えます。地下水を利用することで水にかかる経費の削減をする事が可能となります。お見積りや、ご相談だけでもお気軽にご連絡下さい。
今回は施工事例のご紹介を致します。場所は、三重県伊賀市で、冷却用水用に井戸を掘削致しました。掘削風景です。工場などで使用される水は1日あたり数トンから数十トンにもなる事があります。水にかかるコストを削減出来たらいいと思いませんか?削減が出来れば、他の設備への投資や従業員への還元などに使えます。地下水を利用することで水にかかる経費の削減をする事が可能となります。お見積りや、ご相談だけでもお気軽にご連絡下さい。
8月1日は何の日?本日8月1日は、何の日かご存じでしょうか? 正解は【水の日】です。 国土庁(現在の国土交通省)が1年を通して8月が一番水を使う量が多い月である為 節水を呼びかける為に記念日としたそうです。 水の週間とも言い8月1日~7日までとなっております。 本日全国各地(52箇所)で水を連想させる色「ブルー」を使いライトアップがされます。 関西では、 ①兵庫県神戸市 モザイク大観覧車 ②兵庫県神戸市 人と防災未
災害用井戸・防災用井戸をご存じですか?各都道府県には、災害用井戸がある事をご存じでしょうか? 企業や、個人で井戸をお持ちの方が市町村に届け出をし 災害時、近隣住民へ開放し利用してもらうものです。 災害時に利用できる井戸があれば、断水になってしまっても 手や体を洗ったり、トイレの水洗、掃除、初期消火などに利用できます。 断水後、比較的早く飲料水として利用できる水は運ばれてきますが 飲み水以外の利用はなかなか気が引けますし、配布の限りがあ