top of page

施工事例

​井戸の再生から新規鑿泉まで

古来から水は人間の生活にとって欠かせないものであり、それを地下から汲み上げる手段として井戸は重要視されてきました。やがて文明が進み、水道が普及するようになると井戸の必要性がなくなり、その数は減少してきました。

中辻鑿泉では、使用してない井戸を再生するお手伝いをしています。井戸の診断は無料です。お気軽にご連絡ください。現況の井戸を調べて説明します。
井戸の規模、能力にあった新たな設備を提案致します。

お宅に眠っている井戸をもう一度使いませんか?
災害に備えましょう。

また、ご自宅にある井戸の清掃やポンプ交換などもいたします。

※井戸清掃工事 80,000円~ (井戸の大きさ・深さによって変わります)

古井戸改修工事
古井戸改修工事

​古井戸改修・施工例のご紹介

改修・施工例

八尾市大竹

現在は使用していない井戸をもう一度利用したいとの依頼をお受けしました。
この井戸は石積の井戸で、かなり歴史のある井戸と思われます。
石積の上、年月も経っていることから、井戸が崩れする可能性もあるため、今ある井戸の中に新たな、井戸枠を設置しました。

1.工事前

​2.工事前井戸内

3.工事後井戸内

4.新設井戸枠設置

5.工事完了

堺市南区

この井戸はかなり歴史のある井戸のようで100年近く前に掘られたようです。
そのため劣化が激しく、現状での使用は危険ではないか?との御相談をお受けしました。
そこで井戸の補強工事を行いました。

1.工事前井戸内

​素掘りのためこのままでは危険です。

​2.コンクリート製の井戸枠を設置しました。

3.手押しポンプを取り付け工事完了です。

豊中市本町

豊中市にて現在もご利用の井戸の補強工事をお受けしました。
こちらではお庭の植木、ガーデニングのお水やりに井戸をお使いのようです。
夏場などではたくさんの水やりが必要なので、水道代削減には井戸水は大変効果的ではないでしょうか。

1.工事前井戸内

​2.井戸の水を抜くと中は素掘りです。どうやら井戸が崩れているようです。

3.井戸の中に一回り小さい井戸枠を入れ、隙間に小砂利を敷き詰めました。

大阪(個人宅)

元々あった井戸を有効活用し、節水に繋げたい。とご依頼を受けました。
井戸の基礎は既にある為、内部の洗浄、パイプ交換、新しく砂利を敷き詰める工程となりました。
新しくなった井戸をみて、大変喜んで頂く事が出来ました。

1. 改修前
電動汲み上げ式井戸です。

​2. 井戸内部
石壁に亀裂が入っており改修の必要があります。

3. 改修工程
井戸枠に出来ていた亀裂を埋め、新しいパイプを井戸内部に入れ綺麗にします。

4. 完成内部
パイプと井戸枠の間に砂利を敷き詰め完成。

①改修前.jpg
②改修前井戸内部.jpg
③改修工程.jpg
④完成内部.jpg

大阪府羽曳野市

古くからあった井戸を再利用したいとご依頼を頂きました。

施工前(羽曳野)
施工後(羽曳野)

1. 施工前

蓋も壊れてしまい、利用が出来ない状態です

​2. 施工後

内部を綺麗にし、新しくパイプと枠に砂をいれ完了

新規井戸掘り工事・施工例のご紹介

大阪府内

初めて、井戸を作りたいとご依頼を受けました。

地域的に、良い水が出た為、大変お悦び頂けました。

1.jpg

1.施工前のさら地状態

2.jpg

2.掘削する為にやぐらを組み、数十メートル掘ります

3.jpg

3.湧き出た地下水

4.jpg

4.井戸完成

淡路島洲本市

農業用井戸の掘削工事をさせて頂きました。

やぐら

1.やぐら

掘削工程

2.掘削工程

掘削工程

3.掘削工程

湧き出た水

4.湧き出た水

大阪府 某病院施設

大阪府にある某病院にて、井戸新設工事を行いました。
病院は毎日多くの水を使いますので、地下水をうまく利用する事で水道代削減が可能となります。

着工前

1.施工前

掘削機設置

2.掘削機設置

掘削中

3.掘削中

揚水試験

4.揚水試験

工事完了

5.工事完了

兵庫県 産業廃棄物業者

産業廃棄物業者は毎日多くの水を使います。年間にかかる水道代は何百万、何千万になる事も…

地下水の有効活用をする事で経費削減につなげることが出来ました。

着工前

1.着工前

掘削の為のやぐら

2.掘削の為のやぐら

掘削中

3.掘削工程

湧き出た水(揚水試験)

4.湧き水(揚水試験)

工事完了

5.工事完了

兵庫県小野市

約30m程掘削し湧き出た地下水です。マンホール型の井戸を設置しました。

広いスペースがなくても設置する事ができ、昔ながらの【井戸】ではなくマンホールのような形の、井戸を作る事が出来ます。

地下水を有効に活用し、水道代削減となる井戸を作ってみませんか?

1.着工前

1.【着工前】施設内の空いたスペースに井戸を作ります。

2.掘削機材設置

2.【掘削機材設置】掘削する為のやぐらを設置

3.掘削

3.【掘削】このような機械を使い掘削します。

4.揚水試験

4.【揚水試験】地下水がどれくらいあるか試験をします。

5.水中ポンプ設置

5.【水中ポンプ設置】枠を作り、水中ポンプを設置します。

6.マンホール型井戸

6.【マンホール型井戸】マンホール型の井戸の完成です。

ポンプ取付・交換の施工事例

大阪府岸和田市

古くなった井戸ポンプの交換をしました。

このように修繕する事でこれから先何十年と利用を続ける事が出来ます。

①着工前

1.着工前

古くなった井戸設備

ところどころ錆が出ています

②ポンプ交換前
③ポンプ交換後

2.ポンプ取外し

古くなった井戸ポンプを交換します

3.ポンプ取付

新しい井戸ポンプを設置

④工事写真

4.工事完了

見た目は普通のマンホールに見えますが実際は井戸設備になります

大阪府羽曳野市

以前から利用していたポンプが古くなった為、取替工事を行いました。

既設ポンプ引上
ポンプ取替

1. 既設ポンプ引上

元々あったポンプを取外しました。

2. ポンプ取替

新しいポンプを取付しています。

設備工事事例

大阪府高槻市

井水ろ過機ろ材交換工事を行いました。弊社はろ過ろ材交換工事にも対応可能です。

着工前

着工前

着工後(交換後)

着工後(交換後)

​井戸ポンプの交換・取付・メンテナンス

「水がでない」「水量が減った」「赤い水が出るようになった」などの事象の多くはメンテナンス不足による目詰まりやケーシングパイプの腐食などにより起こります。
定期的な設備点検やメンテナンスを行うことで、井戸トラブルへのリスク削減へとつながります。

井戸ポンプは、取付けた直後が最も優れた能力があります。
しかし、使用状況や年月の経過と共に能力は低下し、いずれは故障してしまいます。その為、井戸ポンプは一定期間後には交換しなければいけません。
完全に故障してから修理するよりも、定期的にメンテナンスをしている方がコスト面でも抑える事が出来ます。
せっかく作った井戸を永年的にご利用いただく為に一度ご相談下さい。

こんな時は要注意

​こんな時は要注意

  こんな症状が出てきたら…

  • 水の出が悪い

  • 以前と比べて水量にバラつきがある

  • 水の中に異物が混入している

  • ポンプの音が大きくなってきた

  • ポンプの周辺・配管回りが濡れている

  • ポンプにサビや変色が起きている

  • ポンプのモーターが回らなくなった

  • ポンプが止まらなくなった

  • ポンプの電源がつかなくなった

他にも様々な症状がございます。
気になることがあればお気軽にご連絡ください。

古い井戸用ポンプ

【古くなって取リ外したポンプ】

【新しく取り付けるポンプ】

井戸ポンプ取付
bottom of page